物販における梱包と発送業務を効率よくこなす方法
こんにちは!
森貞仁です。
物販において避けては通れないのが、
商品の梱包と発送業務です。
これらの作業はダイレクトに利益に直結するものではないため、
億劫に感じている人も少なくないと思います。
「梱包するならどんどん出品したい」
「発送しに行く時間をリサーチにあてたい」
という人もいるかもしれませんね。
もちろん外注化すれば
それらの作業を人に任せることもできますが、
1人で物販をやっているうちは必須項目です。
ですので、いかに効率よくこなすかが
重要なポイントとなります。
今回は物販における梱包と発送を効率よくこなす方法について
お話ししていきたいと思いますので、
これらの作業に苦手意識を持っている人は
ぜひ参考にしていただければと思います。
■商品に管理番号をつける
商品が売れた際、
その商品を見つけるのに苦労した経験ってありませんか?
実際、梱包に苦手意識を持っている人の中には、
「商品を探すのに時間がかかる」という人も少なくないようです。
これでは梱包を始める前から時間と労力を消費してしまうので、
苦手意識を持ってしまうのも無理はありません。
では、一体なぜ商品を見つけるのに苦労するのでしょうか?
それは適当にストックしているからです。
商品を適当にストックしてしまったら、
当然ながらどこに何があるのかがわからなくなります。
ですので、売れた商品をすぐに見つけられるよう、
全ての商品のタイトル、あるいは説明文に管理番号をつけた上で出品し、
ストック場所にも同様に管理番号をつけて整頓しましょう。
そうすることで、売れた商品を
瞬時に見つけることができるようになります。
また、梱包資材に関しても、
必要な道具は全て1ヶ所に保管しておきましょう。
必要な道具を1つ1つ取りに行くのは
時間と労力の無駄でしかありません。
予め梱包するスペースを確保しておくだけでも、
効率よく作業を開始することができるはずです。
■発送日を決める
商品が売れたらその都度発送している人っていませんか?
もちろんそれが悪いわけではありませんが、
その都度発送するということは、
その都度自分の時間を削ることになってしまいます。
また、発送しなければならないという
mustの状況は疲労の原因にもなると思います。
例えば、午前中にコンビニから商品を発送して、
午後も商品が売れたからとその都度発送していたら、
何度もコンビニに行かなければなりません。
これってかなり効率悪いですよね?
なので、予め発送日を決めてしまえばいいんです。
「偶数日に発送する」「毎週水金に発送する」
という感じですね。
このようなルールを課しておけば
上手にルーティン化できますし、
出品やリサーチといった他の作業と混在させないことで、
精神的にもゆとりを持って作業できるはずです。
■発送方法を絞る
特に物販初心者のうちは、
発送方法に悩む人も少なくありません。
悩む原因は、数ある発送方法の中から
幅広く対応しすぎているからです。
常に最安値を調べるのは決して悪いことではありません。
しかし、さほど差額がないのにも関わらず、
最適な発送方法を選ぶのに時間を消費するのは
勿体ないと思います。
そうならないためにも、
発送方法は予めいくつかに絞っておくといいでしょう。
例えば、大きいものはゆうパック、
小さいものはクリックポスト、
というように2択くらいにしておけば、
発送方法に迷うことはありません。
このように、発送日に関しても発送方法に関しても、
自分ルールを作っておくことでかなり効率化できるはずです。
梱包と発送業務に苦手意識を持っている人は、
ぜひ今日から試してみてほしいと思います。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
【森とお友達になり悩みを解決したい人は↓】
森 貞仁-公式LINE@
スマホからはこちらをクリック
⇒ http://line.me/ti/p/%40cjw6973t
スマホ以外の方は
「@cjw6973t」をID検索-!(@をお忘れなく!)